JINタレントコンサルティング(株)は、ハイパフォーマー育成に特化した人財育成研修、コーチングを企業へ提供しています。『才能を呼び起こす』事を心掛け、講義では学びに夢中になれる時間を、研修設計、コーチングでは成果を生み出す転換点を創造いたします。
〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13番6号
サガミビル2階
  1. コーチング
 

新人研修・営業研修・管理職研修・ハイパフォーマー育成設計・実施から

フォローアップのコーチングまで



御社の社員の才能を最大限に引き出し

ハイパフォーマーで満たす支援をさせてください

コーチング

コーチング(法人、個人)

 

最近、ビジネスコーチングが流行っています。 エグゼクティブと言われる、上層部の方々に外部コーチが付き、定期的にコーチングセッションを行い、ビジネスの明確化、個人の懸念も含めて二人三脚で動いて行きます。エグゼクティブが、多忙な時間を使ってでもコーチを付けるという事は何かそれ相応の「メリット」があるという事でしょう。スポーツの世界でも、スポーツのコーチだけではなく、目標、課題への解決を促す、「ブレイン」のようなコーチが存在し、活躍しています。もちろん、大会で結果を出せるからです。 

 

近年、管理職、個人ビジネスを行っている方なども「パーソナルコーチ」を法人経由、もしくは個人で付けるようになってきました。弊社では、コーチングを実践できるようにする研修だけではなく、『個人向けコーチング』も提供しております。

 

元々、ビジネスコーチングは外資系大手企業で1990年代に導入されました。当時から、管理職、マネジャーに必須のスキルとして使われおり、現在のように、スクールが各種あるほど日本では一般的ではなかったものの、日本国内の拠点を持つ外資系企業では、企業内の人財育成の専門チームが独自の育成メソッドとしてグローバルと連携してプログラムを作成し提供していました。米国式、ヨーロッパ式と各種あり、企業のステージや文化、人財開発戦略によって特徴的な差があり、成果を導くことは必須とされていました。その手法が、国内企業、一般向けと提供先が広がり現在に至っています。


 

 人の成長、意欲が上がるキッカケはとても複雑に絡み合っています。感情ややりたいことに焦点を当てすぎると成果や成長が見られない「空白の数年」を生み出してしまいます。コーチングを業務に活用するには実務でどのように活用するかも含めてコーチングをする事が必須となります。 


  • マネジメントを効果的にしたければ、マネジメント経験があるコーチ
  • 能力開発をしたければ、能力開発を専門部署で行った経験があるコーチ
  • 独立起業であれば、実際に企業し法人化した経験があるコーチ

でなければ机上の空論で終わる事が多くなり、時間と費用を感情のマネジメントに費やすのみになる事もあります。もちろん、感情のケアは必要ですが、その先の成果も折角であれば求めていきたいものです。

 

 一般的なコーチングと、「成果を出せるコーチング」、「人を成長させるコーチング」は技術も視点も異なります。弊社では企業でエリート社員養成の設計内容を入れ込んで提供しています。

 

業務に使えるコーチング技術の提供(研修講義、実技演習、マンツーマンレッスン)は現代では必須となっていますが、業務、プライベートをより良い方向に推し進めるコーチングセッション(対面、スカイプ)も有用です。リーディングカンパニーではコーチング導入は10年以上前から始まり、今は失敗から学んで2巡目、3巡目の改良版の実施に入っています。

 

そして、「過去にコーチング導入に失敗したから、今度は失敗しないようにお願いしたい」と要望をいただく事が多くございます。この意味はとても、深いところにありますが、弊社では、コーチング系の研修講義においても、リピートは100%いただけていますので、失敗はしていないようです。(2021年3月現在)

今、企業、個人向けで流行しているコーチング。 大手企業にはコンサルタントという、ビジネスのプロが支援していますが、その個人版のイメージです。

  • ビジネス、プライベートで現実化したい事がある
  • 夢の実現、成果向上、昇進、就職、転職、副業、独立
  • 成功したいが、何から手を付けたらいいか考えている
  • コミュニケーションがうまくなりたい
  • ビジネス、プライベートをより良いものにしたい
  • コーチングを学んだが、実践でうまく生かし切れていない・・・

コーチングのニーズ

コーチングは、日本国内においては、大手外資系企業から始まり、今や国内大手企業でも語る事が不要な位に行われています。もともとは自律自走型の従業員を育成する事を主目的として活用されていました。外資系から始まったという背景は、欧米諸国で能力開発に使用されていた実績があった事と、外資系が日本展開を始める時には少数精鋭のメンバーで製品の普及活動を全国レベルで行うためです。営業所を持たず、リモートで1990年代という、Windows95が発売する前の時代から一人で市場分析から販売後の顧客ケアまで直行直帰の勤務でも出来るようにする必要があったからです。

 

コーチの語源は「馬車」で「相手を目的地に送り届ける」という意味で使われています。つまり、相手(クライアント)をビジネス、プライベートの目的地に届ける支援をすることにコーチングの意義はあるのです。この手法はビジネスのエグゼクティブのみならず、個人においても目標達成においてはとても有用です。特に最近、プライベートでコーチを付ける方が増えています。 

 

 仕事における目標例 プライベートにおける目標例
  • 勤めている企業で成功したい
  • 独立、副業を将来的にしたい
  • キャリアを客観的に考えたい
  • 相手の能力をも伸ばせるコーチになりたい
  • 個人だけでなく、企業にも通用するコーチになりたい
  • コーチングの講師になりたい
  • プロコーチでいつか独立したい
  • 目標を達成したい
  • 体と心のバランスのとれたマネージをしたい
  • うまくコミュニケーションが取れるようになりたい
  • 自然と、周囲から好感を持たれるようになりたい
  • パートナーとの関係を、心地よいものにしたい 
  • 自分の行動スタイルを心理学的に分析して欲しい
  • 他者への適合方法を学びたい
このような、想いはどこか心の片隅にはないでしょうか?

 

  • 仕事で成功したい
  • プライベートも上手く行きたい

ごく自然な気持ちかと思います。企業案件で、「業務」メインのコーチングを行っていると「プライベート」も上手く行く事が多くあります。逆に、「プライベート」の充実を目標にコーチングを行っていたら、「業務」も上手く転がるように動き始める。このような成功事例は、コーチングを知っている方には言うまでも無いでしょう。コーチングを受ける側(クライアント)を目的地に向かうべく、コーチは一緒に考えながら伴走していきます。一つのトピックを考える際に、様々な切り口で見ていくこと。結果の出し方を複数持てる事は最大の武器になります。

 

コンサルティング・コーチング

私どものコーチングに「コンサルティング・コーチ」として、コンサルティングと付けているのには意味があります。企業様向けにコーチング研修、コーチングを多く提供してきたのですが、その中で、コーチングの手法だけでは解決できないところが多く出現します。コーチングの手法はとても応用が利きます。しかし万能ではありません。時に、


  • ハイパフォーマー養成の手法
  • 環境、競合の明確化
  • マーケティングの手法
  • 企業向け人材育成研修の手法
  • ティーチング
  • リーダーシップの考え方
  • 効果的なコミュニケーションの技術
  • 心理学的行動分析の手法

を入れて私共コーチ陣は目標達成に向けて面談を組み立てていきます。大手企業内において、海外、国内ともコーチングは管理職に必須のスキルとしてコーチングの概念、手法が提供されています。 更に、エグゼクティブには「ほぼ必須」で「エグゼクティブ一人に一人のコーチ」が付いています。人より「一歩リード」したい個人の方も既に、「コーチを自分に付けて」ビジネス、プライベートを効果的に進めています。ロールプレイングゲームで例えるならば、苦労してレベルを上げて強くなるのも楽しいです。今は攻略情報はネットに溢れ、ゲームによっては発売時に攻略本が出ていたりしませんか? 

 

ビジネスでも、今は攻略本(コーチ)が普通に傍らに居る時代なのです。 

もちろん、ビジネス、プライベートの目標達成に攻略本のような正解はありません。

 

 

ですが、

 

『最適解』

 

は、コーチングで探せます。個人向けは、企業でもコーチング、講演を行っているコーチが担当致しますのでご安心ください。。

続き

・企業内であなたがコンサルティング・コーチングをできるようになります ・社内での評価面談、採用面接時に相手との距離を縮めて、意欲、好感度向上ができるようになります ・ビジネスのみならず、プライベートでも聞き上手となり、好感度を大きく変化させられます

  • コーチングの勉強をしが、業務で上手く活用できていない
  • コーチングしようか?と、言うと部下が一瞬、嫌な顔をする
  • 評価面談で、フィードバック、フォワードが上手くできていない
  • 採用面接で、心なしか自分が面接官の時に辞退が多い気がする
  • コーチングの質問が、相手を詰問しているようで不快
  • メンバーが会社に入って上手く仕事に馴染んでいない
  • 成果を本当に出せるコーチングを行いたい
  • 基本から、上級までのコーチングを学びたい
  • 管理職として必須のスキルを身につけたい

コーチングのニーズ

コーチングは、日本国内においては、大手外資系企業から始まり、今や国内大手企業でも語る事が不要な位に行われています。もともとは自律自走型の従業員を育成する事を主目的として活用されていました。外資系から始まったという背景は、欧米諸国で能力開発に使用されていた実績があった事と、外資系が日本展開を始める時には少数精鋭のメンバーで製品の普及活動を全国レベルで行うためです。営業所を持たず、リモートで1990年代という、Windows95が発売する前の時代から一人で市場分析から販売後の顧客ケアまで直行直帰の勤務でも出来るようにする必要があったからです。

 

コーチの語源は「馬車」で「相手を目的地に送り届ける」という意味で使われています。つまり、相手(クライアント)をビジネス、プライベートの目的地に届ける支援をすることにコーチングの意義はあるのです。この手法はビジネスのエグゼクティブのみならず、個人においても目標達成においてはとても有用です。特に最近、プライベートでコーチを付ける方が増えています。 コーチングは、いまさら語る事が不要な位に各企業で行われています。コーチの語源は「馬車」で「相手を目的地に送り届ける」という意味で使われています。つまり、相手(クライアント)をビジネス、プライベートの目的地に届ける手助けをすることにコーチングの意義はあるのです。

 

コーチングを企業内で実践する

さて、各企業でコーチングセミナーが行われていますが上手く活用できているでしょうか?私は外資系企業に勤めていたので、コーチングを受ける側だった経験もあります。受ける側としてはコーチング詰問による、拷問の時間でした。何を言っても質問で返ってきて

 

「どうしてそう思うの?」

「何をやったらいいかな?

 

など、それは辛い時間だったのは言うまでもありません。話が全く進まないのですから。本来、相手(クライアント)に目的地に向かうべく、モチベーションが高まってコーチングを終える事が目的なのにいつの間にかいい質問を、自己満足の為に考えているコーチが居るのです。コーチ側の自己満足の為に時間をとられているとしたら、部下はたまったものではありません。この研修では、場面ごとのコーチングを考えます。実は様々なシーンで最適なコーチングがあるのです。企業内でコーチングを行えるシーンは多々あるのはご存知の通りです。その機会を最大限に活用して行えるようになる研修です。



続き

成果の出せる会社にしたい経営者、人財育成を担う管理職・リーダーへ、6か月集中コンサルティングコーチ


  • 人財育成に注力したい(役員、人事、研修担当者様)
  • ベンダーに丸投げばかりでなく研修作成の経験、能力を磨きたい
  • 評価制度、人財育成デザインの経験、人員が十分ではないので第三者的な視点、アドバイスがほしい
  • 研修予算も限られているので、自分でできる研修を増やしたい
  • 講師力も少し磨いておきたい
  • 今後、研修講師として独立できる位の経験を積みたい

研修設計をコンサルティングコーチとして支援

人財育成に大切なのは企画力と実行力です。また、研修会社に予算が潤沢にあるときには、いい研修講師を大枚はたいて見つける事で職務は成り立ちます。ただ、一旦予算が制限されてくるとそうもいきません。研修担当者自身がある程度、講義をできないと「研修担当の付加価値」がありません。

 

ここでは、3〜6か月を期間の目安とし、コンサルティングコーチとして支援いたします。すべてを大手ベンダーで作成すると、相当な額がコンサルティング費用・研修講師代が必要となり、効果的ではありません。コンサルティングコーチとして研修体系作成の支援、研修担当様がご希望があれば、講師としてできるパートを増やしていく事を目的といたします。

 

資料の骨子を定期ミーティングで考え、資料作成は研修担当者様となります。つまりは、ベンダーが提案・作成した資料ではなく、研修担当者様の実績として成果物を生み出していきます。

 

費用:内容により変動致します

期間:6か月(2週に1回のミーティング)


続き

JINタレントコンサルティング株式会社

商号  :ジェイアイエヌ タレントコンサルティングカブシキガイシャ

               JIN Talent Consulting Corporation

所在地 :東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2階

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :土日祝 ※研修実施は可能です


まずはお気軽にお問合せボタンからご連絡ください


お問い合わせ

事業内容

  1.  組織強化コンサルティング

  2.  ハイパフォーマー育成プログラム設計・講義
  3.  人材育成研修設計・講義
  4.  コーチング、カウンセリング
  5.  ワークショップ企画・運営
  6.  イベント企画・運営
  7.  上記各号に附帯する一切の業務

提供コンテンツ

  • 組織開発・人財育成コンサルティング
  • 企業研修設計・コンサルティング
  • 企業研修カスタマイズ
  • エリート・ハイパフォーマー開発設計・講義
  • 次世代リーダー・キャリア開発設計支援・講義
  • 選抜者研修設計・講義
  • 人財育成研修講義(管理職、リーダー)
  • 内定者研修、新卒導入研修・新卒フォローアップ研修
  • リーダーシップ研修
  • コンサルティング・コーチ
  • コーチグセッション提供
  • オフサイト研修設計・講義
  • オフサイトアクティビティー設計・進行
  • 営業研修

    設計・講義
  • マナー・接遇・ホスピタリティ研修設計・講義

お取引実績

銀行、金融、証券、製薬(内資・外資)、医療機器(内資・外資)、化学、自動車、航空、ホテルリゾート、カメラ、IT、食品、学校、公的機関、リラクゼーションサロンなど

このような事でお困りなら、お気軽にご相談ください。(法人、個人可)

  •  効果的な人財育成の制度設計、研修コンテンツを作成、展開したい
  • トレーニングマネジャーを養成したい
  • 研修担当者を採用したいが、人事業務と平行して対応できる人が居ない
  • コンサルティング・コーチになりたい
  • 営業/本社内チームの成果をもっと上げたい
  • 社内/部門の雰囲気が良くしたい
  • コーチングを受けて飛躍したい
  • 昇格、異動をチャンスにしたい
  • 次のキャリアをどうするか
人財育成担当者の悩みは尽きません。個人様では、自分への投資は、自分があきらめない限り無駄にならない確実な投資です。研修、コーチングについてお気軽にご相談ください。