近年オンライン会議や研修が盛んに行われるようになってきていますが、実際のところ、情報を伝えるだけでなく、研修やトレーニングを受ける側が実際に学んだ内容を活用し、業務に還元するためには、対面研修が有効であるとされています。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行により、オンライン研修も重要性を増しています。当社の2020年の実績からも分かるように、聞いて理解することができるオンライン研修も増えていますが、効果や結果を得たい場合には、対面研修や少数のオンライン研修が求められています。
特に、新卒社員への研修提供については、昨年4月にCOVID-19による影響があり、オンラインにて提供することとなりました。しかし、オンライン研修が持つ薄まる部分を補完し、研修内容が実践に還元されるようにするために、当社ではビジネスの現場へもオンラインで入るような緊張感を持った研修仕組みを組み込んでいます。この仕組みにより、研修を受講する側がビジネスの現場を体験することができ、実践的なスキルや知識を習得することができます。
階層別研修提供方式と研修選択方式のメリットとデメリット
階層別提供方式
階層 | コンテンツ | 提供方式 | 備考 |
管理職 | マネジメント・イノベーション・エリート層開発 | オンライン+対面 | 最大25名/回に制限 |
新卒2年目からリーダー職 | 対人行動分析 | オンライン+対面 | 最大25名/回に制限 |
新卒 | ビジネスマインドセット&ビジネスマナー | オンライン | 最大数を制限15名/回、ビジネス現場をオンラインで体験 |
社員への研修の選択主体のメリットとデメリット
また、昨今のオンライン化について、企業より導入相談を受けることが多くなっております。オンライン化の選択肢を簡易に分類すると、以下の3パターンが多く見られます。当方の企業内在籍時の経験、外部コンサルタントとして、設計をサポートした際に実際に起きたことを記載します。弊社においては、③のみ提供しておりますが、①②の相談も企業の全社員向け研修設計上関わる事が多くあり、特徴を吟味したサポートを行っています。オンライン化の選択肢 | メリット | デメリット |
①研修会社の数あるオンラインコンテンツを「人事」が選択 | ・総額を安くする事が可能 ・何度も視聴できる環境を得られる(提供先による) ・人事が選ぶので、受講してほしいコンテンツへフォーカス可 | ・早送り視聴のリスク ・確認テストに選択式が多い為にドラッグ&ドロップで適当に正解を得て進める場合がある ・一方向の講義なので、適する内容と適さない内容がある |
②研修会社の数あるオンラインコンテンツを「社員」が選択 | ・総額を安くする事が可能 ・社員が興味あるコンテンツを視聴可 ・これからのキャリアを考えて選択可 | ・その社員の能力育成に、適した内容を選択されているかが不明 ・資格取得系のコンテンツに流れる傾向がある ・レポートが楽なコンテンツに人気が出る場合がある |
③ 研修講師(コンサルタント)に依頼し、対面で提供していた内容をオンラインにカスタマイズ(オンラインでリアルタイム提供) | ・対面で提供されている内容なので、中身が充実 ・リアルタイムで参加者とやりとりを行うので、ビジネスインパクト大 ・当日話す講師が、コンテンツ設計経験があれば効果的にカスタマイズ可 | ・全員の意見を聞くことが困難になるので、対面提供時より効果は低くなる ・講師を拘束するので、費用はオンラインに比べると高くなる ・講師が直接コンテンツ設計をできないケースは、企業側の意向が反映困難 |
いかがでしょうか。当方もオンライン研修を行い、オンライン教材の収録の依頼もあります。その際には、オンライン化と、オンライン活用のメリット・デメリットを企業担当者様と合意の上で進めています。どの選択も、当方の企業内の能力開発担当者時代にはあるのですが、効果的ではない選択だった事もあり、その後の数年をリカバリー期間として必要になったケースもありました。
JINタレントコンサルティング株式会社
商号 :ジェイアイエヌ タレントコンサルティングカブシキガイシャ
所在地 :東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2階
営業時間:10:00〜19:00
定休日 :土日祝 ※研修実施は可能です
まずはお気軽にお問合せボタンからご連絡ください
事業内容
組織強化コンサルティング
提供コンテンツ
営業研修
設計・講義お取引実績
銀行、金融、証券、製薬(内資・外資)、医療機器(内資・外資)、化学、自動車、航空、ホテルリゾート、カメラ、IT、食品、学校、公的機関、リラクゼーションサロンなど
このような事でお困りなら、お気軽にご相談ください。(法人、個人可)