JINタレントコンサルティング(株)は、ハイパフォーマー育成に特化した人財育成研修、コーチングを企業へ提供しています。『才能を呼び起こす』事を心掛け、講義では学びに夢中になれる時間を、研修設計、コーチングでは成果を生み出す転換点を創造いたします。
〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13番6号
サガミビル2階
  1. ブログ
 

新人研修・営業研修・管理職研修・ハイパフォーマー育成設計・実施から

フォローアップのコーチングまで



御社の社員の才能を最大限に引き出し

ハイパフォーマーで満たす支援をさせてください

 

ブログ

2024/02/10

近年、企業から受ける案件にも変化が出てきています。数年前のCOVID-19の際にも顕著でしたが外資系企業では本国の動きによって大きく変わる傾向があり、国内企業では制度変更も含めて吟味しながら着実に変化をさせています。弊社においては人事からのご依頼より、役員、統括部長、プロジェクトチームからの3~5年の期間にて案件を受ける事が多くあります。人事一般の年次研修ではなくプロジェクト系の2022年~2025年のご要望のトレンドはおおよそ以下のような分類になります。


  • リモートワークに対応した人材育成
  • DX人材育成・インフラ整備の急務化
  • ESGやサステナビリティへの取り組み
  • 人的資本開示の義務化
  • 就業時間内で成果を出せる能力開発
それぞれに背景や企画設計をする段階でのコツが異なっています。いずれもトレンドだからと潮流に乗る事を目的としてしまうと上手機能しなくなる事があり設計時には注意が必要です。

続き
2023/04/07

こんにちは。アクティビティ・コンサルタントのあゆ(AYU)です。今日は東洋医学的・ヨガの話とは離れて「社会人の能力開発を行う時と子供を育てる時の共通点と異なる点」についてお話します。新入社員はベテラン社員とは親子ほど年齢が離れている事は珍しくありません。しかしながら、新入社員を子ども扱いはしてはいけません。大人としては入口ですが、大人として育てていく事がベテラン社員や会社の為にも必要だからです。


私の鍼灸あんま治療院に来る患者さんでもお子さんの育て方や将来の進路に悩まれている事はよくある話です。会社でも家庭でも同じように思考を巡らせる日々と言えるでしょう。


私は企業で管理職のコーチングを担当しています。1対1で面談をして、管理職の方が部下の育成を通じて成果を出せるようになったり、心の平穏をコントロールできるようにする事が私への期待となります。もちろん、コーチ複数名で1人の管理職をサポートし、各専門コーチが対応するのですが、その際に軸として持つ事は何でしょうか?ここに、社会人、子供の育成の共通のヒントがあります。

続き
2023/03/30

こんにちは、アクティビティ・コンサルタントのあゆ(AYU)です。4月から社会人になられる方、おめでとうございます。入社式を控え、同期、仕事、先輩と、新たな環境に身を置くことに期待で一杯かと思います。一方で期待の裏がえしで不安もあるのではないでしょうか。安心してください。それは正常な思考と反応でそのマネジメントを社会人の先輩方は上手に行っています。


これから、新卒導入研修を受講されると思います。企業によっては数日の場合もありますし、3から6か月行う業界もあります。その中での1から2日は外部の講師が担当することがあるかと思います。そのような場では、積極的に講師に質問をしに行ってください。質問する事は無知を晒すものではなく、積極的に成果を取りに行く姿勢ですのでどうぞ、対面で聞ける時に聞いてください。


さて、前述の期待と不安の話を少し触れて行きます。適度な不安は、その先の飛躍につながるので気にする必要はありません。不安があるから受験で勉強をしたり、将来のアクシデントに備えて、保険や貯蓄に意識が向いたりする事でしょう。これらは正常な思考でごく普通の事です。


しかしながら、極度な不安はストレスとして成長や健康を阻害してしまう事があります。

ここでは、東洋医学と西洋医学の両視点から、心持ちをストレスになる前に変えるための対応策を紹介いたします。


続き
2023/03/29

こんにちは、キャリアコンサルタントの理沙(RISA)です。新社会人になる皆様、おめでとうございます。あと数日に迫った新しい環境でのスタートに、きっととても緊張していることと思います。私はキャリアコンサルタントとして、皆様が社会人として一歩を踏み出すための応援をしています。


先日、私たちの元に


「社会人になりますが、何かアドバイスはありますか?」


というお問い合わせをいただきました。ここでは、私が社会人になって意識して変えたら良いと思うことを3つ挙げてみたいと思います。

続き
2023/03/28
こんにちは。ビジネスコンサルタントの和人(KAZUHITO)です。ビジネスを営んでいれば売上向上は嬉しいものです。これは一人でビジネスを行っていても、会社や店舗を持つ立場でも変わらないところでしょう。今回は、私の担当分野の B to Cビジネスの特に店舗系の領域について話してみます。

まず、B to Cビジネスとは、企業から個人へと商品やサービスを提供するビジネスモデルを指します。美容室を経営している私の場合、お客様に美容技術を提供することが当たり前のようになっていますが、その裏にはこれまで培われた技術、ノウハウ、接客スキル、そして適切なマーケティング戦略があります。今回は、B to Cビジネスの特徴と成功要因について、私たちの経験を踏まえてご紹介いたします。
続き
2023/03/27

こんにちは。仁(JIN)です。先日都内に本社を持つ企業の新社長就任式に招待をいただき、出席させていただきました。私とコンサルタントと2名にお声がけをいただき、お話と食事と楽しませていただきました。テーブルには、弁護士、会計士、税理士、社会保険労務士、当社と外部専門家を集めていただいたようで昨今の業界話にも花が咲きました。そんな中で、企業規模での社長の役割について話が出ました。皆様、顧客層が異なるので視点の違いの共有は学びになりますし、興味津々のところです。


当社は、大手企業のお取引が中心ですが、中小企業の経営者の方々に向けてもビジネスを成功に導くためのサポートを提供しています。そこで、大手企業と中小企業の社長の役割について、双方私見が入りますが書いてみます。
続き
2023/03/25

こんにちは。コンサルタントのあゆ(AYU)です。都内はすっかり春の陽気でどこも桜色で染まっていましたね。そんな中、暖かい日差しを浴びながら外資系企業のコンサルティング力と人間的側面の強化の講義に行ってきました。私は、スポーツチームへカラダの使い方の指導や治療院経営、企業へインド式ヨガを提供しています。インド式ヨガとコンサルタントという2つは表面上は全く異なるように見えますが、実際は共通点も多く、ビジネスにおいても応用できる部分があるのです。


インド式ヨガの心持ちには、「今・ここに集中すること」と「自分の中心に向かうこと」が含まれています。コンサルタントにも、クライアントに集中すること、問題に集中し、クライアントに最良のソリューションを提供することが必要です。また、クライアントとのコミュニケーションにおいても、自分の中心を保ち、冷静でいることが重要です。


そして、インド式ヨガの心持ちから導かれる「バランスのとれた生活」という考え方があります。コンサルタントにも、バランスのとれた視点が重要であり、クライアントとのコミュニケーションを維持するためには、適切な休息・リラックスを基に思考が偏らない事が必要です。


また、自分自身が穏やかであること、やりたいことを実現すること、揺るがない自己信頼感を持つことが大切な考えです。企業でのコンサルティングにおいても通じるものがあるのではないでしょうか。コンサルタント的コミュニケーションとはどのようなものでしょうか?

続き
2022/12/18

こんにちは。仁(JIN)です。適格請求書発行事業者(インボイス制度)に登録した方がいいですか?とか、しますか?って、聴かれる事がよくあります。私たちは、企業向けの仕事がほとんどなので、登録しないという選択肢は無いですし、元から課税事業者で決算やっているので特に負の影響は特にありません。一方で一般消費者向けのB to Cビジネスだと、選択肢があるが故に何かと悩む時ですね。

ㅤㅤㅤ

と、真面目っぽい話をしながら、経営者の方々と行った「道の駅視察」のお話。道の駅は、野菜とか買うイメージが私の中では強いですが、「道の駅 川場田園プラザ」(群馬県)は人気の様子。そんな切っ掛けで、学びに行く事にしました。B to Cビジネスを行われている企業へのコンサルティングや講義の際には最近の変化やトレンドから学ぶ事が多くあります。


投資家は投資先の会社の商品を使用して将来性を見極めますが、経営視点だと、「将来来る波にのる」という感覚で準備をしていきます。波は追っている時点で負けてしまう事も多く、株価が上がったあとに買ってもその先の暴落を迎えるのに似ています。


よって、ヒントを見つけるべく実際に体験しながら、将来の波に向けてビジネス準備につなげる事は多くあるのです。大手企業では、模倣は二番煎じとしてバッシングを受けてしまいますので安易な真似事は禁忌です。ここで大事なのは、「お客様は何を求めているか」を精緻に洞察する事でしょう。人気の点と他のビジネスに応用する際のポイントについて書いてみます。


続き
2022/11/21

こんにちは。コンサルタントのあゆ(AYU)です。最近、屋外でのアクティビティーサポートの機会が多く、”裸足”や”長靴”で活動することが多かったのですが、今回はヒールに履き替え都内で研修講義です。ここしばらく、オンラインだったDiSC行動分析+αの実践研修が今回は対面での開催となりました。


対面だと、各企業さん同士の名刺交換などもあって活発になってこの場を提供できた事が嬉しくなります。オンラインと対面では、講義の内容や進行、ワークのやり取りなどが異なり成果物に差が出てきます。私たちの研修設計では、「一回やりきり」の案件は少なく、シリーズもの、通年ものとして継続が多い事もあり、より「仕掛け」が求められ、同時に「成果」が研修生以上にコンサルタント(講師)に期待されています。


ここが、単会企画の講師役と、長期的成果必須のコンサルタントの立ち位置の違いだと感じており毎回引き締まる思いでおります。今回は社員研修ですが、B to Cビジネスの売り上げ向上支援などに成果重視の点では共通する楽しさと厳しさがあります。


続き
2021/04/21

こんにちは。仁(JIN)です。気が付けば4月。皆様いかがお過ごしでしょうか。当社では、4月はクライアント企業から多くの報告を受ける時期となっています。今年は、数々の好報をいただいており、その喜びを投稿させていただきます。外資系企業においては、12月に年度の締めがあるため、私たちもその時期に昨年度の成果報告を役員の方やトレーニング責任者よりいただくことがあります。国内企業においては3月締めが一般的ですが、今年は4月に入っても多くの方から嬉しい報告をいただいております。


例えば、研修を受講したことで売上が上昇した、マネジメント指数が向上した、といったビジネス上の成果報告を当社の研修講義後半年を経過した時点でいただけるこれらの報告は、私たちにとって何よりの喜びとなります。


また、当社では個人コーチングも行っており、昇進の報告をいただくこともございます。これも、当社の案件であろうと個人であろうと 、成長を共に支えることができたことを嬉しく思います。昇進のお祝いを受け取るためには、当然ながら本人の努力や能力があってのことですが、私たちが少しでもお手伝いできたことが報告された瞬間は、心からの喜びを感じます。


今後も、挑戦を促しつつ、誠実で素晴らしいサポートを提供することで、組織と個人可能性をより大きく広げることができるよう、全力で取り組んでまいります。

さて、先日経営者の方々と、オフサイトでミーティングを行ってきました。その中で肌で感じたのが、ビジネスに対しての真剣な向きあい方です。皆さん、誇りを持っていて感化されます。 簡単にお金は得られるものではなく、苦労して考えて行動しているからこその姿勢に魅力を感じました。当社のコンサルタントはスポーツチームの支援をしていて、その効果的スキーム(強化手順)について検討する事があるのですが、経営とアスリートの強化で似ていると思った事があります。

続き
1  2  3  >  >>

JINタレントコンサルティング株式会社

商号  :ジェイアイエヌ タレントコンサルティングカブシキガイシャ

               JIN Talent Consulting Corporation

所在地 :東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2階

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :土日祝 ※研修実施は可能です


まずはお気軽にお問合せボタンからご連絡ください


お問い合わせ

事業内容

  1.  組織強化コンサルティング

  2.  ハイパフォーマー育成プログラム設計・講義
  3.  人材育成研修設計・講義
  4.  コーチング、カウンセリング
  5.  ワークショップ企画・運営
  6.  イベント企画・運営
  7.  上記各号に附帯する一切の業務

提供コンテンツ

  • 組織開発・人財育成コンサルティング
  • 企業研修設計・コンサルティング
  • 企業研修カスタマイズ
  • エリート・ハイパフォーマー開発設計・講義
  • 次世代リーダー・キャリア開発設計支援・講義
  • 選抜者研修設計・講義
  • 人財育成研修講義(管理職、リーダー)
  • 内定者研修、新卒導入研修・新卒フォローアップ研修
  • リーダーシップ研修
  • コンサルティング・コーチ
  • コーチグセッション提供
  • オフサイト研修設計・講義
  • オフサイトアクティビティー設計・進行
  • 営業研修

    設計・講義
  • マナー・接遇・ホスピタリティ研修設計・講義

お取引実績

銀行、金融、証券、製薬(内資・外資)、医療機器(内資・外資)、化学、自動車、航空、ホテルリゾート、カメラ、IT、食品、学校、公的機関、リラクゼーションサロンなど

このような事でお困りなら、お気軽にご相談ください。(法人、個人可)

  •  効果的な人財育成の制度設計、研修コンテンツを作成、展開したい
  • トレーニングマネジャーを養成したい
  • 研修担当者を採用したいが、人事業務と平行して対応できる人が居ない
  • コンサルティング・コーチになりたい
  • 営業/本社内チームの成果をもっと上げたい
  • 社内/部門の雰囲気が良くしたい
  • コーチングを受けて飛躍したい
  • 昇格、異動をチャンスにしたい
  • 次のキャリアをどうするか
人財育成担当者の悩みは尽きません。個人様では、自分への投資は、自分があきらめない限り無駄にならない確実な投資です。研修、コーチングについてお気軽にご相談ください。