JINタレントコンサルティング(株)は、ハイパフォーマー育成に特化した人財育成研修、コーチングを企業へ提供しています。『才能を呼び起こす』事を心掛け、講義では学びに夢中になれる時間を、研修設計、コーチングでは成果を生み出す転換点を創造いたします。
〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13番6号
サガミビル2階
  1. 最近の研修情報/お知らせ
  2. オンライン研修と対面研修の割合
 

新人研修・営業研修・管理職研修・ハイパフォーマー育成設計・実施から

フォローアップのコーチングまで



御社の社員の才能を最大限に引き出し

ハイパフォーマーで満たす支援をさせてください

 

オンライン研修と対面研修の割合

2021/01/07

昨年は、コロナ禍で様々な活動が控えめになっていた1年だったのではないでしょうか。会社への出社制限の比率を企業から指示を出していたり、営業担当者の営業活動の自粛をしていたりと、蜜を避けながらも「密度の濃い業務」を「短時間」で、「効果的」に行うことが求められていました。このような中で、弊社のクライアント企業の人財育成研修については、減るコンテンツ、増えるコンテンツと双方が顕著に現れました。


人財育成研修においても、既存の「一方送信的な研修講義」はカットされる傾向がお取引先企業では多く見られました。これは、オンラインで視聴するコンテンツ、通学制の講義形式が悪いのではなく、このコロナ禍で敢えて視聴させる意味付け、つまりは「営業自粛だから、仕方なく作業を与える」と言った参加者の理解を得られないが故のジレンマが研修提供側の人事、教育担当部署にもあったようです。

 

よって、社員の不安や意欲のマネジメントを含めた「研修コンテンツ」が必要となり、「研修講義を学んでテストで評価を得る学習機会」ではなく、「皆で学んで、困難な状況を打開する実践的機会」を今まで以上に強く求められてきました。


例えば、「リーダーシップを学ぶ1日」から「リーダーとして、成果を出す1日目」と設定して、その先の成果まで単なるフォローアップではなく、参加者の習熟度に適合させていく仕組みを作っていくことです。簡略化していますが、以下のようないイメージになります。この中では、学びのフォローではなく、各開催日ごとに、学びとしてのインプットを必ず行います。

 

よくある、ファシリテーションのみで前回の学びを復習、行ったあとでの共有のみで完結をさせる構造にすると、「学びの定着が成果である」とゴールがずれてしまいます。あくまでも「ビジネスで成果を出すことが学びの成果です。決して、テキストの言語を書けることは必要ありません。当社提供時の大枠を以下に紹介いたします。


継続性と実践化を狙った研修の構成例

  Day1 Day2 Day3
 営業強化セールス手法構築の理論と実際との乖離とは?
(学びから、構築)
 構築したものの検証
(うまく行く例とうまく行かない例)
 顧客を巻き込んで実践検討
(ケースではなく、リアル)
 リーダーシップ強化理論の光と闇
(一般的に言われているが、言うほどうまく行かない事)
 組織強化の考え方と構築法
(教科書ではなく、実際にどのようなことを行うか)
 うまく行かない場合の対処
(教科書で学べない生きたリーダーシップ)
新卒強化 学生と社会人との違い
(就活時代には見えてこない、楽しさと難しさ)
マインドセットスキルセット
(マナーとホスピタリティの違い)
 実践演習
(未知の社会人と接するリアル演習)
コーチング力強化 コーチングとは?
(海外企業と国内企業で行わているギャップと失敗事例)
 プロコーチが行っている事
(コーチングを受ける方を2年以内に昇格させるには)
 企業のハイパフォーマー育成時に行うこと、行ってはいけないこと
(企業系コーチングと、一般コーチングの大きな違い)
新規ビジネス発想 新規ビジネスを立ち上げる
(やりたいではなく、やってほしいを考える)
 仮説の検証
(顧客へヒヤリング)
 事業提案
(プレゼン前の根拠の強化)

例えば、過去のアップル社の成功事例などの下りの講義を求めているのではなく、「直近1年」、「直近数か月」では「他業界ではどのように工夫をしているか」その中で、「自分たちは何をするか」を決断していく流れがニーズに合致しているようでした。

抑制された環境になると、いったんは心も自粛していきますが、ある一点を境に、「意欲的に困難に立ち向かおう」という心が現れてきます。これは、コーチング、カウンセリングで見られますが、「飛行機がいったん不時着」するような現象です。
人は面白いもので、元来ポジティブです。いったん底につくと、そこを起点に這い上がろうとします。この瞬間を、組織活性では味方につけていきます。

事実、このような環境でも新規ビジネスに着手し、売り上げを150%増しを記録している部門もありました。もちろん、これは、コロナ禍が向かい風になっているビジネスの企業です。下のグラフは、提供方式の割合を示したものです。オンライン、併用を合わせて半数を超えますが、対面研修もコロナ禍であっても残っています。

2020年研修提供方式(オンライン、対面、併用)

この理由は、オンライン形式の人財育成にいったんシフトしたものの、効果性や実際のビジネスに直結する内容になってくると、対面で行いたいという企業側からの切なるご要望があるからです。工夫として、併用という形式も取り入れて対応するケースもありました。これは、本社会議室を数か所に分け蜜を回避し、さらには全国の会場とオンラインで結ぶというものです。

オンラインのみの場合と比較すると、併用は成果に対しては効果的であるものの、運用面で準備負担が大きく、提供する人事部門、事業部門側の上層部が逆に学びになってスキルアップになっているという逆転現象も起きています。

まとめ

オンライン研修は環境を加味すると仕方ない部分がありますが、対面で研修ができるように、企業の部門では前後の出社回数を調整して行っています。そして、在宅勤務特有のストレス、体のコリなどを解消する機会として対面研修を活用するように企画が変化してきています。研修メニューを社員に見せて、「お好きに選んでください」から、提供側が「おすすめコースなので是非どうぞ」という形式に強く移行しています。

もちろん、提供部門側も成果を出す方向に動いているので、講師側も自ら、コロナ禍の経営難からの脱出企画の経験を踏まえてコンテンツを提供しなくてはならないので、一層クライアント企業から見られる目が厳しくなっているということです。

JINタレントコンサルティング株式会社

商号  :ジェイアイエヌ タレントコンサルティングカブシキガイシャ

               JIN Talent Consulting Corporation

所在地 :東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2階

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :土日祝 ※研修実施は可能です


まずはお気軽にお問合せボタンからご連絡ください


お問い合わせ

事業内容

  1.  組織強化コンサルティング

  2.  ハイパフォーマー育成プログラム設計・講義
  3.  人材育成研修設計・講義
  4.  コーチング、カウンセリング
  5.  ワークショップ企画・運営
  6.  イベント企画・運営
  7.  上記各号に附帯する一切の業務

提供コンテンツ

  • 組織開発・人財育成コンサルティング
  • 企業研修設計・コンサルティング
  • 企業研修カスタマイズ
  • エリート・ハイパフォーマー開発設計・講義
  • 次世代リーダー・キャリア開発設計支援・講義
  • 選抜者研修設計・講義
  • 人財育成研修講義(管理職、リーダー)
  • 内定者研修、新卒導入研修・新卒フォローアップ研修
  • リーダーシップ研修
  • コンサルティング・コーチ
  • コーチグセッション提供
  • オフサイト研修設計・講義
  • オフサイトアクティビティー設計・進行
  • 営業研修

    設計・講義
  • マナー・接遇・ホスピタリティ研修設計・講義

お取引実績

銀行、金融、証券、製薬(内資・外資)、医療機器(内資・外資)、化学、自動車、航空、ホテルリゾート、カメラ、IT、食品、学校、公的機関、リラクゼーションサロンなど

このような事でお困りなら、お気軽にご相談ください。(法人、個人可)

  •  効果的な人財育成の制度設計、研修コンテンツを作成、展開したい
  • トレーニングマネジャーを養成したい
  • 研修担当者を採用したいが、人事業務と平行して対応できる人が居ない
  • コンサルティング・コーチになりたい
  • 営業/本社内チームの成果をもっと上げたい
  • 社内/部門の雰囲気が良くしたい
  • コーチングを受けて飛躍したい
  • 昇格、異動をチャンスにしたい
  • 次のキャリアをどうするか
人財育成担当者の悩みは尽きません。個人様では、自分への投資は、自分があきらめない限り無駄にならない確実な投資です。研修、コーチングについてお気軽にご相談ください。