昨年末に登壇した、企業の人事、人財育成担当、企業コンサル向けの知見の共有の場である
「Assessment Forum Tokyo 2018」
での内容が記事になりました。企業での、能力開発に、
「行動分析とヨガを組み合わせたプログラム」
「行動分析の先のリーダーシップ理論とのコラボ」
の外資系製薬会社での導入事例の発表です。
https://www.hrd-inc.co.jp/file/newsletter/nl_vol29.pdf
現在は、企業の管理職がリードする人財育成という事で更に先のプロジェクトが複数の企業様で進んでいます。ご興味がございましたら、お声がけください。
↓企業ブログにも登録しています
こんにちは。アクティビティ・コンサルタントのあゆ(AYU)です。無事に終了しました。本年一回目の一般向け公開セミナー
「心・体の入門講座〜自分を魅了するココロとカラダのストーリー〜」
普段は法人に提供、もしくは、治療院、カウンセリングで行っている事を分かり易く提供するセミナーです。ダイエットの影響か、スリムになりすぎたキャサリン講師もサポートで加わり、湯山 鮎講師(体パート)、山内 涼子講師(心パート)と楽しく行ってきました。参加者の皆さんも、ご自身で呼吸の変化を、この短時間で、数値として目にする事が出来て驚いていました。そう、私たちの行っている事は、まやかしではなく「実際に変わります」。
だから、評価の厳しい外資系企業からも、企業研修にて呼んでいただけていると思っています。給与を支払って、業務を止めて参加していただいているのですから。心、体についても治療院を経営しているからこそ語っているのです。書籍で言うほと、人の構造は簡単ではありません。
当日は、東洋医学的な体と心の整え方をアスリートに私が実践している内容をお伝えしましたが、社会人とアスリートに対してお伝えしている呼吸の位置づけについて少し書いてみます。
今回、新規オープンサロンの、セラピストの皆様に接遇研修、そして、売上向上の講義を行ってきました。(接遇:理沙、 売上コンサル:坂本)店舗の売上を上げるのにはどうしたらいいのか。キャンペーン、プロモーションなど頭を悩まされる所です。新規の顧客を呼び込んで、サービスを知っていただく。サービスの質、種類、とでも、重要です。
ですが、忘れがちなのですが、スタッフの質が業界問わず、「リピーターを増やす」点では重要です。広告宣伝費は安くはありません。折角の投資を行っても、マイナスの口コミが掲載されては台無しです。思いの外、このようなケースは多く見られます。だからこそ、スタッフの接遇の質を高めていく教育は掛け捨てにはならない投資です。
そして、スタッフ自ら自店舗をコンサルし、戦略を練る事が出来るようになる2日間の研修を提供しました。質を高める方向で、顧客を増やすのであれば数か月など、長く介入するコンサルは経験上は不要だと思っています。
『質が高いのに、人に頼る』はあり得ません。
『やらされているから やる』or『やりたいから やる』
スタッフの視点の違いは、お客様には必ず伝わります。リピーターとなる方は、
「安いから」
来ていただいている訳ではないのです。これからが、楽しみな店舗と素敵なセラピストの皆様になりました。
来る、2019/3/24(日) 13:00-17:00にて個人の方が参加可能な公開セミナーを開催いたします。(普段は企業向けの事業なのでとても稀な機会です。 )
タイトルは、
『心・体の入門講座〜自分を魅了するココロとカラダのストーリー〜』
登壇いただくのは、九州で活躍している、カウンセラーの山内 涼子(Lino)講師、鍼灸あんま治療院経営、企業向け研修で活躍している、インド政府機関BSS認定パンチャカルマセラピストのAYU講師、各領域で実践を積んでいるお二方を迎えて開催いたします。今回の内容は、以前から要望が多かった、
ココロとカラダの教科書からは学べない「リアル」
をお届けします。
何故、リアルなのか。世には、ココロとカラダのセオリー(リクツ)が溢れています。でも、考えてみてください。リクツ抜きで、ココロが痛かったり、カラダが窮屈だったりするのがリアルな世界。ありふれた、セミナーで推奨されるセオリーを学んでも対応しきれないのが現実です。そこで、現場では何が起きているのか、そんな、中で何をどのようにカウンセラー、治療院経営者として対処しているのか、そして、皆さんがどのように対処していったらいいのかを実例を基に、学びの世界として提供していきます。
自分の体調、ココロを最適な状態でマネージする方法を学び、実践できるように
そして、
ご自身の家族、友人、クライアントさまへの支援に役立つようなココロとカラダの取り扱いを学ぶ機会
を提供いたします。
12/7(金)『Assessment Forum Tokyo 2018』にて行動分析アセスメントDiSCを、企業へ導入した”その先の段階への介入”事例として
『ヨガとDiSC®のシナジー、DiSC浸透を促す次のステップ』
を発表させていただきます。
そもそも、この講師陣の並びのトリが私でいいのか?と、思いつつ二時間ほどの研修を行ってきました。皆さん、さすが頭がさえた方々でワークが素早い。講義が短時間だったので、そのスピード感に助けられました。私のキャリア講座は、一般のキャリアデザイン講座とは異なります。
以前、企業の人財育成担当だった頃、キャリア講座を外部のプロを招いて行ったのですが、受講者のコメントは散々なものでした。(講師は同僚が選んだ外部のプロ、私はオブザーバー参加)キャリアデザインとして、「ありたい姿」を追い求め、簡易なアセスメントで「花屋」、「工場勤務」がいいと言われた受講生は勤務時間内のこのキャリア研修から何を学べばいいの?
そもそも、キャリア講座の講師自身が「企業内でのキャリア」を形成した実績と、その形成が実らない「暗黒時代」を経験していなければ机上の空論です。
転職も数回して、異なる会社でもキャリアを形成できるような応用、再現性も自ら実証経験してから語って欲しいものです。私が企業でエリート育成研修の講師を選ぶ時には、
・企業での実践経験が無い講師、(講師一本ウン十年)
・受け売りのコンテンツしか話せない講師
(研修会社が作った、どこかの本の受け売り、偉人の格言から学ぶetc)
は、絶対に選びませんでした。受講者の満足度が、実践経験の有無で大きく異るのです。受講生はよく、講師に聞きます。
「先生は、実践して成功したんですか?」
と。
「いや〜、自分では難しいね」
そう、言い放った講師も居ました。残念でなりません。皆さんが乗る飛行機の機長を選べるとしたら、実機で着陸した事が無い機長を選びますか?シミュレーターオンリー機長。着陸時にもビジネス、キャリアにも風の波があります。シミュレーター、ケースステディーでは学べないその一定ではない、
『息をしている風』。
その感覚を受講生に持ち帰ってもらってこそ、キャリアデザイン講座なのではないでしょうか。一番良いのは、企業内にロールモデルという方が居るといいのです貴社ではいかがでしょうか?人財育成担当者はある意味、実践者の筆頭に上るのでは無いでしょうか。
法人向け研修を体験していただけるイベントです。(法人向け講師は、通常、個人向けには研修を行うのは 稀ですのでこの機会にご参加ください)
※満席になりました
今回、提供するのは
『アトラクティブ・プレゼンテーション』
〜相手の心を魅了するテクニック〜
です。世のプレゼンテーション研修は多数あります。本当に話し方だけで、参加者の心は動くのでしょうか? 私は大手企業を相手に、プレゼンを行っています。つまりは、組織の意思決定を動かす事を通常の業務として行います。つまりは、『あなたという個人を、 数千人の組織の役員に売り込む』と、いうことです。時には海外企業にも売り込み、契約をいただいています。どのようにしたら、できるようになるのでしょうか?
残念ながら、よくあるプレゼン研修を100回受けてもそう、簡単には出来ません。では、何があったら出来るのか?実は、一般には伝えられていない所に軸足を置いています。ゆっくり話す、ジェスチャー、謙譲語、きれいな日本語。プレゼン研修で言われる様々なポイントがあります。そんなことは、どうでもいいとは言いませんが、成果を出したいのであれば、「最低限」で十分。逆に力を入れる所ではありません。
今、企業様の案件にてイギリスのロンドンに来ています。各国からコンサルタントやプロコーチが集まり、グローバル企業のコーチングプログラム設計の1週間に渡る会議で日本代表のコンサルタントとして参画しています。
なぜ、各国にもあるであろうコーチング研修をそのまま提供しないかと言うと、「コーチング研修」を企業で実施する場合には、一般向けに提供されている内容をそのまま実施してもうまく行かない事が多くあるからです。
さらには、部長職、マネジャー職が自分たちでコーチングをビジネス活用して、部下が輝きながら成果を出すには、「能力開発」「組織開発」「市場開拓」の知識とスキルは外せません。つまりは、「質問を通じて成果を出す」「信頼関係」といった、コーチングの手法や視点では力不足の場合が多く見られるからです。よって、各国のビジネス状況とコーチングを適合させていく設計が必要になるという事になります。日本国内でもコーチングの運営母体によって特徴的な武道でいうと、「流派」のようなものがあるようです。私は、いろいろな流派を経験しましたが、
「相手を成功に導く」
と、言う所が共通項目なのでしょうか。私は、今まで、アメリカ系、ヨーロッパ系、日本系のコーチングを学ぶ機会が幸いにしてありました。そして、コーチング研修を各企業で展開しています。しかしながら、それぞれの参加者の環境、ニーズを見ないと、特に、コーチング研修はうまく行かない事が多くありました。
これは、私が昔は企業のトレーニングマネジャー(人財育成の専門部署)だったので、沢山の外部プロ講師、コーチを呼んでいて感じた事です。その経験を活かして、今は企業でコーチング研修、管理職へ個人コーチを行っています。
もちろん、法人を通さない、個人契約でコーチとしても活動しています。これらのどれを取っても、コーチングの手法が少しずつ違うのです。コーチングをご飯(白米)と例えると、カレー、納豆、中華丼、麻婆丼、チャーハンといろいろメニューがあるように、コーチング(ごはん)を企業、個人のニーズによって、提供コンテンツ(メニュー)を変えていきます。営業研修、管理職研修、リーダーシップ研修などももちろん変えます。ただ、コーチング研修は特にニーズに合致するように、内容、スタイルを変えないと全く上手くいきません。
ですから、今でもいろいろ学んで活用するのです。企業からのオーダーで、
「導入がうまく行かなかった」
「全く有用性が分からなかった」
と、いった声をいただき、参入する事が多くあります。幸い、どちらの企業様でも好評をいただき、リピート、対象者の拡大、他の研修への展開をいたいています。これは、
「上手くいくコツ」
ではなく、
「こうしたら、失敗する」
と、いう事を知っているからかも知れません。
失敗を避けたい場合には、ぜひお声がけください。
こんにちは、仁(JIN)です。私は三井住友銀行グループSMBCコンサルティングにてセミナーを行っております。まず、講義が早くも満員御礼になったことについて、心から感謝申し上げます。当日は講義を通して、楽しんでいただきながら少し深いお話もさせていただければと思っております。
3時間では、全部はお伝えできませんが、平素より、法人研修、個人コンサルティング・コーチでどのようにクライアント企業様、クライアントの個人様の成果を上げられるようにしているかをお伝えさせていただきます。
SMBC中堅社員ステップアップ講座〜主体性を発揮する方法【午前】
SMBC中堅社員ステップアップ講座〜困難を克服する方法【午後】
当日、ご参加いただく方、よろしくお願いいたします。
JINタレントコンサルティング株式会社
商号 :ジェイアイエヌ タレントコンサルティングカブシキガイシャ
所在地 :東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2階
営業時間:10:00〜19:00
定休日 :土日祝 ※研修実施は可能です
まずはお気軽にお問合せボタンからご連絡ください
事業内容
組織強化コンサルティング
提供コンテンツ
営業研修
設計・講義お取引実績
銀行、金融、証券、製薬(内資・外資)、医療機器(内資・外資)、化学、自動車、航空、ホテルリゾート、カメラ、IT、食品、学校、公的機関、リラクゼーションサロンなど
このような事でお困りなら、お気軽にご相談ください。(法人、個人可)