今、企業様の案件にてイギリスのロンドンに来ています。各国からコンサルタントやプロコーチが集まり、グローバル企業のコーチングプログラム設計の1週間に渡る会議で日本代表のコンサルタントとして参画しています。
なぜ、各国にもあるであろうコーチング研修をそのまま提供しないかと言うと、「コーチング研修」を企業で実施する場合には、一般向けに提供されている内容をそのまま実施してもうまく行かない事が多くあるからです。
さらには、部長職、マネジャー職が自分たちでコーチングをビジネス活用して、部下が輝きながら成果を出すには、「能力開発」「組織開発」「市場開拓」の知識とスキルは外せません。つまりは、「質問を通じて成果を出す」「信頼関係」といった、コーチングの手法や視点では力不足の場合が多く見られるからです。よって、各国のビジネス状況とコーチングを適合させていく設計が必要になるという事になります。日本国内でもコーチングの運営母体によって特徴的な武道でいうと、「流派」のようなものがあるようです。私は、いろいろな流派を経験しましたが、
「相手を成功に導く」
と、言う所が共通項目なのでしょうか。私は、今まで、アメリカ系、ヨーロッパ系、日本系のコーチングを学ぶ機会が幸いにしてありました。そして、コーチング研修を各企業で展開しています。しかしながら、それぞれの参加者の環境、ニーズを見ないと、特に、コーチング研修はうまく行かない事が多くありました。
これは、私が昔は企業のトレーニングマネジャー(人財育成の専門部署)だったので、沢山の外部プロ講師、コーチを呼んでいて感じた事です。その経験を活かして、今は企業でコーチング研修、管理職へ個人コーチを行っています。
もちろん、法人を通さない、個人契約でコーチとしても活動しています。これらのどれを取っても、コーチングの手法が少しずつ違うのです。コーチングをご飯(白米)と例えると、カレー、納豆、中華丼、麻婆丼、チャーハンといろいろメニューがあるように、コーチング(ごはん)を企業、個人のニーズによって、提供コンテンツ(メニュー)を変えていきます。営業研修、管理職研修、リーダーシップ研修などももちろん変えます。ただ、コーチング研修は特にニーズに合致するように、内容、スタイルを変えないと全く上手くいきません。
ですから、今でもいろいろ学んで活用するのです。企業からのオーダーで、
「導入がうまく行かなかった」
「全く有用性が分からなかった」
と、いった声をいただき、参入する事が多くあります。幸い、どちらの企業様でも好評をいただき、リピート、対象者の拡大、他の研修への展開をいたいています。これは、
「上手くいくコツ」
ではなく、
「こうしたら、失敗する」
と、いう事を知っているからかも知れません。
失敗を避けたい場合には、ぜひお声がけください。
JINタレントコンサルティング株式会社
商号 :ジェイアイエヌ タレントコンサルティングカブシキガイシャ
所在地 :東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2階
営業時間:10:00〜19:00
定休日 :土日祝 ※研修実施は可能です
まずはお気軽にお問合せボタンからご連絡ください
事業内容
組織強化コンサルティング
提供コンテンツ
営業研修
設計・講義お取引実績
銀行、金融、証券、製薬(内資・外資)、医療機器(内資・外資)、化学、自動車、航空、ホテルリゾート、カメラ、IT、食品、学校、公的機関、リラクゼーションサロンなど
このような事でお困りなら、お気軽にご相談ください。(法人、個人可)