外資系企業様のオフサイトミーティングにて
チームビルディング研修を実施してきました
今回、JINの代表の元に企業様から来たオーダーは、、、
頭、心、身体を鍛え、関係性も良くする
チームビルディング
どんなオーダーでも応えられるのが
JINタレントコンサルティングの特徴??なのです
先週も星野リゾートと協働で多くの大手企業で取り入れられている
心理分析とAyu講師によるヨガとの融合というレアな研修を提供したばかりですが、、
今回のオフサイト研修
私の担当は
ホスピタリティ研修と笑顔講座
強いチーム作りに必要なホスピタリティの考え方を
社員の皆様にお伝えし
ワークで楽しく体感していただきました
オフサイトという環境もあり
皆様終始リラックス&和やかな雰囲気で
研修を楽しまれていた様子
その後のアクティビティは大盛りあがり!
最後の大技(⁈)が成功した時の達成感といったら見ている私まで思わずガッツポーズをしてしまうほどでした(^^)
「無限のルーピング」
頭の中で特定のキーワードが「ループ」(繰り返される)
って経験は無いですか?
誰かが言った一言、
何気ないシーンでのコメント
じわじわ面白かったりする、
そう「アレ」です。
昔に、セールスへの研修講師担当だったころ、
「ルーピング」
なんて技術がありました。
つまりは、重要な商品特長の
『キーメッセージ』を相手の中で
「ルーピング」(繰り返し)
させるのです。
「この洗剤で得られるYシャツの白さは、
従来の白を超えた透明感のある白です」
みたいなことをループさせる。
そして、購買意欲に繋げるわけです。
今はもっともっと営業スキルも進化していて、
心理傾向も活用した内容になっています。
私も社会人学校で営業の講義のコマを持っていますが、
面白いものです。
さて、先週、星野リゾートで研修を行ってきました。
その際に私に強烈な
『ルーピングとして存在した曲』
があるのです。
それがこちら↓↓
「YA YA YA / ZOO」
https://youtu.be/iU1A3batuJo
今週も引きずっていますが、100回は再生したかと・・。
みなさんも、そんな曲、
突然のルーピング現象は無いですか?
私は滅多にないのですが、
久し振りの星野リゾ—ト研修でテンションが
高かったのでしょうか(笑)
2日間のフルパッケージでのオフサイト研修企画ですので、
企画と実行は旅行代理店並みの裏の動きをしながらの講義です。
中々燃えるもので、まさに
『やい やい やい いぇ〜♬』
と、なったのでしょう。
今週は『ヒルトン福岡シーホーク』で100名近くの
オフサイトアクティビティー+研修。
星野リゾート担当講師の AYU
から
ヒルトン担当講師のKANAKO
になります。
星野も楽しさMAXの研修でしたが、
次回のヒルトンでも再現します!
全く異なる内容なので、自分のスイッチが切り替わるかがちょっと心配。
次のルーピング曲は果たして何なのか・・。
6月20日〜3日間
JIN代表と星野リゾートとの協働で
企業研修を行ってきました!
今回の研修は外資系の法人さまで
アクティビティのヨガ部門を担当
させていただきましたが、
グローバルレベルの心理解析との融合は
はじめての試み!!
参加者のみなさまも意識高く
研修内のやりとりもかなりハイレベル✨
私自身もとてもとても学びの深い研修でした!!
事前準備はもちろん
現場で流れをみて動かしていく代表の技術を
間近でみさせていただけるのも
とてもありがたい経験でした!!
参加者のみなさまも喜んでいただけたようで
中でも「個人的にキャサリンを買いたい」というコメントが
私も最後にテンションマックス✨(笑)
キャサリン講師↓
今日は研修日和のいい天気♪
二日目の研修後のアクティビティーが
盛り上がっております。
きっと思い出に残るオフサイト研修に
なったことでしょう。
学びあり、運動あり、レジャーありの2日研修。
チームを、強くするオフサイト研修。
遊びだけでも、学びだけでも、座学だけでも無い総合力
準備は大変だけど、法人様の高い要望に
応えるのはやりがいがあって楽しいですね。
人財育成は、総合格闘技のようなものです。
いろいろな、技を駆使して、能力を高めていく。
私たち、講師陣一同真剣に人財育成を考えています。
10年以上の大手法人の能力開発担当者としての経験を、
余すことなく、提供いたします。
今年もあと2回位は星野リゾートで
研修したいです・・。
来週はヒルトンで100人規模のオフサイト研修です。
今回とは全く異なる内容ですが楽しみです!
リゾナーレ八ヶ岳到着!
相変わらず、設備がスゴイ。
改装後のこの部屋には初めてきましたが、
えらく広くなっていますね。
研修なのか、遊びなのか…
ここの施設には100泊以上しているとは思います。
毎回のおもてなしには頭が下がります。
10年来のお付き合いのスタッフが
今回も研修会場を担当してくれるので安心して
研修を実施できます。
リハーサルを終えて、これからディナーです。
食べすぎ注意・・
「コーチングって良いことないですよね?」
こんなことを聞かれたらどうしましょう?
プロコーチのあなたなら、
いい経験が無かったのかなーと思いながら、
その背景を聞くのでしょうか…
これを大手法人の
「人材育成担当者」
に言われたら
なんて回答しますか?
相手は百戦錬磨の人材育成のプロです。
数千人の能力開発を何年にもわたって
責任範囲として、仕事をしている正真正銘のプロです。
背景は書けませんが、この問いは
「よく受けます」
それも、
「世界展開をしている超大手企業」
からです。
そんなやりとりが、頻発する中、
「コーチングマスター研修」
を実施させていただきました。
今回は上述のようなやり取りはありませんでしたが、
オーダーは・・・
『最上級の、
他のコーチングスクールでは学べない、
世界と日本のコーチング技術を比較しながら、
実際に成果を生み出せる
根拠を持ったコーチング技術を参加者全員が
実施できるようになること』
その2回目の研修でした。
コーチングマスター研修の評判は上々。
驚きと笑いの研修となりました。
一番初めの問いですが、
これに能力開発担当者の経験から、
『心から、経験から』同意でき、
それに対する
『対策を打ち出し、自分が実施できる』
こと。
最高のチャレンジで楽しい日々です。
期待に応えることは、何よりの喜びです。
「人前で話すこと、好きなのですか?」
よく、このような質問を研修参加者からいただきます。
単刀直入に申し上げますと、
『苦手&嫌いです(きっぱり)』
私は、今は研修講師、コーチですが、以前は外資系企業で
人財育成(能力開発担当マネジャー)として企業で長く
働いていました。
そして、その前は10年以上「営業職」だったのです。
ですけれども、プレゼンがどうにも苦手だったのです。
苦手というか、嫌いというのでしょうか?
(大学時代の研究発表とかも嫌だったので、
そこがプレゼン嫌いの始まりか?)
「プレゼン」
恥ずかしいですよね。
人前で、失敗したら。
来週プレゼンテーション研修をとある社会人学校で
行うのですが、プレゼンが苦手な人の気持ちが
「よ〜く、わかります」
でもね、プレゼンって上手になると、
人とのコミュニケーションも上手になるのですよ。
「プレゼンが上手になること」
は
「相手にわかりやすく伝えること」
何言っているかよくわからない人より、
ストレスなく、自然に理解できるわかりやすい人
の方が快適ですよね。
何がプレゼンで重要か・・
最初の○分間のトーク、姿勢、声、笑顔。ジェスチャー
ま・・いろいろプロのプレゼン講師は言いますが。
実はそんなことはどうでもよかったり…
大事なのは、
『自分に期待しすぎないこと』
かも知れません。
カッコイイ自分をイメージしすぎるから、
余計にキンチョーして、うまくいかなのです。
プレゼンテーションは相手に気づいて、理解して、
行動を変えてもらう事が重要です。
そこに、流暢さはあまり必要ないのです。
カッコよさも逆効果になることもありえます。
異性に対してのプレゼンテーション?
相手を口説く時?
流暢に口説かれるより、
不器用でも、
「心がこもっていた方」
がいいのではないのかな。
言葉の選択が最適でなくても、
「伝えたいことに、当てはまる言葉を探しながら」
話しを進めてもいいんでないの?
海外で英語を話すとき、
日本人は言葉少なめです。
だって、間違ったら恥ずかしいし、申し訳ないから。
たしかに、そうね。
海外の方が日本語を話す時
いっぱい、いっぱいしゃべります。
だって、間違った日本語を使ってしまうから、
いろんな表現を使って、理解してもらうように
話しています。
自分がかっこいい事より、
相手に伝わる事は大事かもね。
どっちが思いやりなんだろか。
うん。
そう、思うとプレゼンテーションは一気に
上手になりますよ。
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
私が、ずーっと苦手なのが、
プレゼンより、
『テキスト資料作りなんです!!』
プレゼン研修の原稿〆切は明日まで・・。
明後日は、別企業で
「ビジョン作成ワークショップ」
があるので、
その準備をしたいのに〜!!
JINタレントコンサルティング株式会社
商号 :ジェイアイエヌ タレントコンサルティングカブシキガイシャ
所在地 :東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2階
営業時間:10:00〜19:00
定休日 :土日祝 ※研修実施は可能です
まずはお気軽にお問合せボタンからご連絡ください
事業内容
組織強化コンサルティング
提供コンテンツ
営業研修
設計・講義お取引実績
銀行、金融、証券、製薬(内資・外資)、医療機器(内資・外資)、化学、自動車、航空、ホテルリゾート、カメラ、IT、食品、学校、公的機関、リラクゼーションサロンなど
このような事でお困りなら、お気軽にご相談ください。(法人、個人可)