本日は、午前に人間ドックで「生活習慣」について考え、午後は「7つの習慣」の成功についての講義を行いました。特に、「企業での7つの習慣講義」ですので、ビジネス事例を交えながらの講義が行い、参加者からの反応も好評であったようです。
しかしながら、現在の自身の「仕事の習慣」については、一向に改善される様子がありません。明日は京都で大ファシリテーションが予定されており、仕事を早く切り上げて可能な限りリフレッシュをしようと考えていますが、夜遅くまで仕事をしてしまうハードな日々が続いています。
コンサルタント的思考
大まかに7つの習慣ではなく、コンサルタント的に考え、成功できる人へ導く事の導入を表現すると、以下のようになります。
自身の仕事の習慣が改善されない原因を見つける
具体的に、どのような時間管理が適切で、何を優先すべきかを確認します。Where(どこ)という感覚を身に着けます。どこに重要な事柄があるのかという事です。WhereからWhatへ視点をシフトしていく感覚が近いと思います。
その問題を解決するためにはどのようなアクションが必要かを「仮説として」考える
アクションとして、まずは自身の目的意識やモチベーションを明確にし、時間を上手く使って業務を遂行することが挙げられます。また、体調管理やメンタル面のケアも重要です。こうした対策を取ることで、仕事のプロダクティビティが向上し、自身のストレスレベルを下げて良好なメンタルヘルスを保つことができます。ここで決定するのではなく、仮説として置き、次のステップで確認することが大切です。
自分への感度を上げる
仕事での習慣改善には、自己管理力や自己啓発力が求められます。すべての人が成功を手にするわけではありませんが、自分自身が何が好みで、何が自分に合っているかを知っておくことは大切です。自分のやり方を確立し、それを徹底して行うことで、仕事の成果が向上し、ストレスフリーなサイクルを構築することができます。
他者と協働する
チームワークも大切な要素です。自身が所属しているチームや部署と協力して、共同で目標に向かって進めることが重要です。コミュニケーションを密に取り、意見交換や問題解決に取り組むことで、より高い成果を出すことができます。
少し堅苦しいですが、新卒で学生のマインドセットから抜け出すように支援するときに行うスキームの一部です。私は、企業で社員として新卒社員教育を行っていた事があるのですが、親身になりつつも、新卒社員自ら律するようにサポートする事が大切です。現場が、新卒導入研修より楽な事は稀です。ですが、コアとなる部分を最初に身に着けると、RPGのように壁や強敵を乗り越える事を楽しめるようになります。このような、向き合い方が重要だと思いますがいかがでしょうか
JINタレントコンサルティング株式会社
商号 :ジェイアイエヌ タレントコンサルティングカブシキガイシャ
所在地 :東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2階
営業時間:10:00〜19:00
定休日 :土日祝 ※研修実施は可能です
まずはお気軽にお問合せボタンからご連絡ください
事業内容
組織強化コンサルティング
提供コンテンツ
営業研修
設計・講義お取引実績
銀行、金融、証券、製薬(内資・外資)、医療機器(内資・外資)、化学、自動車、航空、ホテルリゾート、カメラ、IT、食品、学校、公的機関、リラクゼーションサロンなど
このような事でお困りなら、お気軽にご相談ください。(法人、個人可)